歯の表面に付着した「歯垢」、毎日の歯みがきできちんと取り除けていますか?歯垢が歯の表面に付着したままだと、「歯石」へと変化していきます。こちらでは、歯垢と歯石の基礎知識と、これらを放置した場合どうなるのかについてお伝えします。
歯垢・歯石は、毎日の歯みがきでしっかり除去することが大切ですので、お口のすみずみまで行きわたる液体タイプの歯みがき剤をぜひご活用ください。
歯垢と歯石の基礎知識

口内環境の悪化を招く原因となる歯垢と歯石。それぞれ言葉としての認知度は高いですが、歯垢と歯石そのものについて理解している方は少ないのではないでしょうか。こちらで、簡単に説明します。
歯垢とは
歯の表面のネバネバやザラザラ、その正体が歯垢です。歯垢は、歯の表面に形成される「ペリクル」という薄い膜に、口の中に潜む細菌が付着・定着することでできます。食後4~8時間ほどでペリクルに細菌が付着して歯垢を形成するため、歯みがき剤を使用して丁寧なブラッシングで取り除く必要があります。
歯石とは
上の奥歯の外側や下の前歯の裏側といった、歯と歯茎の境目につく灰白色の硬い塊が歯石です。歯垢を放置すると、およそ2日で歯石へと変化します。歯や歯茎に直接影響を及ぼすものではありませんが、歯石の表面はデコボコで歯垢が付着しやすくなるため、歯科医院で除去する必要があります。
歯垢・歯石を放置するとどうなる?

歯垢・歯石をそのままにしておくことは、次のトラブルの原因になります。
虫歯
歯垢の中には、虫歯の原因菌“ミュータンス菌”が存在しています。歯垢をそのまま放置すると、ミュータンス菌が食事の際に取り込んだ糖分をエネルギーに変化して酸を作りだし、健康な歯をむしばんでいくのです。
歯周病
歯垢には、“ポルフィロモナス・ジンジバリス”という歯周病菌も住みついています。この菌が作り出す毒素が歯茎にダメージを与えることで、出血したり腫れたり、歯槽骨が溶かされたりします。
口臭
歯垢が歯石へと変化し、その上にさらに歯垢が付着するとブラッシングで取り除くことができず、細菌が増殖してしまいます。この細菌が、口内のタンパク質を分解するときにガスを出すことから、独特の臭いが発せられるのです。
こうした口内のトラブルを防ぐためには、日々の歯みがきが重要です。歯ブラシだけでは歯と歯の隙間や歯と歯茎の境目の汚れを取り除くことは難しいため、フロスや液体タイプの歯みがき剤を使用して丁寧にケアすることをおすすめします。
液体タイプの歯みがき剤で毎日のケアを!
口内トラブルの原因となる歯垢と歯石についてお伝えしました。
毎日の歯みがきに液体タイプの歯みがき剤を使用するなら、「薬用デンタルリンス THIS IS WHITE ディスイズホワイト(医薬部外品)」をご利用ください。使い方は、約10mlを口に含んで20秒ほどすすいだ後吐き出し、丁寧にブラッシングしてから、水またはぬるま湯で軽くすすぐだけです。シトラスミントの香りでスッキリ感が得られます。歯の色が気になる方、笑顔の印象を良くしたい方にもおすすめです。ぜひお試しください。
オーラルケアについて知っておきたいポイント
- 歯のホワイトニング&歯周病予防◎自宅で市販品を使用中の方へ~口元の印象&白い歯~
- 歯のホワイトニング+毎日のケアにおすすめのデンタルリンス(マウスウォッシュ)
- ホワイトニングは歯みがきの基本&コツから◎液体歯みがき・マウスウォッシュでケアを
- 歯みがきでホワイトニング&歯周病予防!自宅でのケアに市販品にはない成分を!
- 歯の黄ばみはホワイトニング・マウスウォッシュを!~黄ばみの原因と防ぐコツ~
- 歯の黄ばみ・口臭は自宅でもケアを!~黄ばんだ歯の印象とケアの注意点~
- 歯みがきは口臭対策の一つ!~口臭の原因は虫歯・歯周病だけじゃない?~
- 口臭は歯みがき・マウスウォッシュで自宅でも対策~ドライマウスの基本情報~
- 液体の歯みがき(ホワイトニング用短鎖ポリリン酸配合・無添加)で大人虫歯ケア
- 液体の歯みがきで口臭・歯周病の原因となる汚れ除去!歯の健康を損なう歯垢・歯石とは
液体タイプの歯みがきなら「薬用デンタルリンス THIS IS WHITE ディスイズホワイト(医薬部外品)」
会社名 | 株式会社 オーガニック |
---|---|
責任者 | 石上一葉 |
住所 | 〒422-8004 静岡県静岡市駿河区国吉田2丁目5-10 |
電話番号 | 0120-966-133 |
電話受付時間 | 10:00~17:00(土日・祝日を除く) |
ホームページURL | https://cocoalune.jp |